喪中はがきはいつまで出す?忘れたらどうする?

通信

ほとんどの家では、不幸があった際には、新年の祝い事として

年賀状を送ることは控えます。

代わりに、喪に服していることを伝える通知を出し、年賀状の送付を

控えさせていただく旨を周知します。

 

この通知は、どの時期に送るのが適切かご存知ですか?

もし喪に服していれば、適切なマナーに従って送りたいものです。

 

しかし、様々な事情により、通知の送付が遅れたり、完全に忘れてしまった

場合もありますよね。

 

そういった場合、失礼に当たらない対応方法はあるのでしょうか?

 

通知を出す期限は?

 

通常は受け取ることの多いこの通知ですが、いつ頃送るのが

一般的なのでしょうか?

 

一般的に、通知は11月から12月初旬に送るのがマナーです。

遅れが生じると、相手がすでに年賀状を準備してしまう可能性があります。

 

可能であれば、11月中に送ることで、相手に迷惑をかけずに済みます。

特に年配の方は早めに年賀状を用意する傾向にあるので、注意が必要です。

 

郵便局では、手数料を払えば、書き損じの年賀状を交換するサービスも

提供しています。

 

通知が遅れた場合は?

 

通知の適切な送付時期は、一般的には11月から12月初旬ですが

忙しさやうっかり忘れがちな場合もあります。

また、12月に不幸があった場合、タイミング的に通知を出すことが

難しいこともあります。

 

そのような場合は、通知の送付は諦め、「寒中見舞い」を出すことになります。

 

寒中見舞いとは?出す時期は?

 

寒中見舞いは、夏の暑中見舞いに相当する冬の挨拶状です。

この寒中見舞いも特定の時期に出すことが決まっています。

 

ただし、喪中の場合は日にちに注意が必要です。

 

寒中見舞いの送付期間は、1月8日から2月4日までです。

 

通常、寒中見舞いは小寒から立春の間に送りますが、喪中の場合は

松の内が過ぎてから送るようにしてください。

 

寒中見舞いを利用して、喪中であったこと、そして年賀状を送れなかった

ことを伝えてお詫びするのが良いでしょう。

 

寒中見舞いの代わりとして

 

喪中はがきの代わりとしての寒中見舞いは、以下のような場合に

出すことができます。

 

・12月初旬までに通知を出せなかった場合

・通知を出したが、送っていない人から年賀状が届いた場合

・喪中であった場合、寒中見舞いを出す期間は同じで、

1月8日から2月4日までです。

 

年内に通知を出す場合は、喪中であることと、新年の年賀状を

控える旨を記載しますが、寒中見舞いの場合は、新年が過ぎているため、

過去形で喪中であったことと年賀状を送れなかった旨を

お詫びの言葉とともに記載します。

 

まとめ

 

喪中はがきを忘れてしまっても心配はいりません。

通常、喪中はがきは年内に送るのがマナーですが、もし送れなかった場合でも

問題ありません。

新年が過ぎた後に寒中見舞いを用意すれば、適切な対応が可能です。

喪中はがきを出していない場合、友人から年賀状が届くこともありますので、

その際は返事をすることが重要です。

このように、喪中はがきや寒中見舞いは、不幸があった際に

適切なマナーで周囲への配慮を示すための重要な手段です。

期間や形式に注意を払いながら、丁寧に対応することが大切です。

タイトルとURLをコピーしました